オンラインショップ
あれも、これも、やりたいけれど、
今日も疲れて後回し…
やりたいことを ちゃんと楽しめる自分でいたい
セルフメンテナンス入浴「きき湯ファインヒート」で
私に、ちゃんと休息を
毎日を もっと私らしく
疲労回復のその先へ
「きき湯ファインヒート」の特長
通常の「きき湯」の約2.4倍の高濃度炭酸湯!
炭酸ガスが温浴効果を高めて、血行と新陳代謝を促進し、疲労回復・冷え症に効きます。
炭酸タイプの入浴剤は
溶けきったあとの入浴が効果的
「きき湯ファインヒート」のツブは、
シュワッと
勢いよく発泡し、サッと素早く
お湯に溶けます。
数多くの生薬から、
優れた温浴作用が期待される「ジンジャー末」
を配合。温浴効果を高めて体の芯までしっかり温めます。
各アイテムごとの
オリジナル成分
を配合し、
温泉科学と生薬のチカラ
であなたの悩みに寄り添います。
*1 温浴効果を高めて疲労回復 *2 きき湯食塩炭酸湯比
商品情報
*1 温浴効果を高めて疲労回復 *3 温浴効果を高めて肩こり、腰痛に
*4 休まらない体と気持ちのこと
*1 温浴効果を高めて疲労回復
たくさん寝たのに疲れてる…
おやすみ前にしっかり疲労ケアしたい
医薬部外品
販売名:きき湯FHリセットナイトA-a
ボトル 400g
つめかえ 500g
分包 50g
湯色
ナイトグリーン
(透明タイプ)
香り
ナイトフォレストの香り
ジンジャー炭酸湯
が温浴効果を高めて
持ち越したくない疲れに効く!
*2 きき湯食塩炭酸湯比
理学療法士監修
おやすみ前におすすめの入浴法
おやすみ1.5~2時間前の入浴がおすすめです。
ややぬるめと感じるお湯(39~40℃位)にゆっくりとつかります。リラックスしながら、深部体温を高めましょう。
入浴後、上がった体温が下がるタイミングで眠気が訪れます。手足が冷えないようにしながら、強い光を避け、ゆったりと過ごしましょう。
*1 温浴効果を高めて疲労回復
デスクワークで一日中座りっぱなし
一日の終わりに足の疲労感がある
医薬部外品
販売名:きき湯FHほぐしオフ-a
ボトル 400g
つめかえ 500g
分包 50g
湯色
ぬくもりオレンジ
(透明タイプ)
香り
フレッシュなハーブの香り
ジンジャー炭酸湯
が温浴効果を高めて
だるい足腰などの疲れに効く!
*2 きき湯食塩炭酸湯比
理学療法士監修
足腰などのだるい疲れにおすすめの入浴法
入浴前、コップ1杯の水を飲みましょう。
ややぬるめと感じるお湯(39~40℃位)にやや長めにゆっくりとつかります。
体が温まってきたら、足をほぐすマッサージを行います。湯船の中で膝を立てて座り、両手の親指で膝の裏のくぼみを押します。
両手で足首をつかみ、ひざ裏に向けて、下から上にさすり上げ、足全体をほぐしましょう。
*3 温浴効果を高めて肩こり・腰痛に
毎日パソコン、スマホ漬け
デスクワークで肩ガチガチ
医薬部外品
販売名:きき湯FHデジケアA-a
ボトル 400g
湯色
ベリーブルー
(透明タイプ)
香り
ブルーベリーの香り
ジンジャー炭酸湯
が温浴効果を高めて
コリ固まった首肩などに効く!
*2 きき湯食塩炭酸湯比
理学療法士監修
首・肩などのコリが気になる日におすすめの入浴法
ややぬるめと感じるお湯(39~40℃位)に首までゆっくりとつかります。
体が温まってきたら、肩甲骨を上げて5秒間維持してからストンと落とす。肩甲骨を寄せて5秒間維持してから解放します。
首の筋肉の硬い部分を指で垂直にゆっくり5秒間押します。
*1 温浴効果を高めて疲労回復
思いっきり汗をかいてスッキリしたい
冷え症である
医薬部外品
販売名:きき湯FHスマートモデルA-a
ボトル 400g
つめかえ 500g
分包 50g
湯色
ホットオレンジ
(透明タイプ)
香り
ホットシトラスの香り
ジンジャー炭酸湯
が温浴効果を高めて
だるい疲れ・冷え症に効く!
*2 きき湯食塩炭酸湯比
理学療法士監修
だるい疲れを感じるときにおすすめの入浴法
入浴前、コップ1杯の水を飲みましょう。
ちょうどいいと感じるお湯(40~41℃位)にやや長めにゆっくりとつかります。
体が温まってきたら、軽いストレッチを行います。足首をゆっくり上下にパタパタ動かします。(10回~20回)。タオルを両手に持って頭の上にあげ、上半身をゆっくり左右にねじります。
入浴後、水分補給をしましょう。
*1 温浴効果を高めて疲労回復
*4 休まらない体と気持ちのこと
疲労がたまり、週末まで体がもたない…
平日は仕事ONモードから抜けられない
医薬部外品
販売名:きき湯FHB-L
ボトル 400g
湯色
マイルドグリーン
(透明タイプ)
香り
ウッディシトラスの香り
ジンジャー炭酸湯
が温浴効果を高めて
平日のじわじわ疲れに効く!
*2 きき湯食塩炭酸湯比
理学療法士監修
リフレッシュしたい日におすすめの入浴法
ややぬるめと感じるお湯(39~40℃位)を準備します。
ためいきをついたり、叫んだり、歌をうたったりしながら、肩までゆっくりとつかります。
体が温まってきたら、目を閉じて、鼻から5秒かけてゆっくり息を吸い込んでお腹を膨らませ、口から10秒かけてゆっくり吐くことを数回繰り返します。
オンラインショップ
トップ
コンセプト
「きき湯ファインヒート」の特長
商品情報
リセットナイト
ほぐしオフ
デジケア
スマートモデル
ディープリフレッシュ