1. トップ
  2. はぴばす
  3. 入浴について
  4. 入浴の歴史

入浴の歴史 日本人はお風呂大好き♪ 「バスクリン」の歴史も!

お風呂の歴史は大変古く、6世紀から。
昔から単に「体を洗う」だけではなく、健康や福を得るためのものという考え方は、
お風呂好きな私たち日本人に現代も受け継がれていると言えるでしょう。

100年以上のロングセラー 「バスクリン」の誕生と歴史

始まりは6世紀に渡来した仏教の沐浴

仏教では汚れを落とすことは仏に仕える者の大切な仕事と沐浴の功徳を説いたと言われ、多くの寺院で浴堂を構え施浴が行われたと言われています。

また、入浴は七病を除き七福を得るという教えもあり、寺院へ参詣する客を入浴させたとも言われています。
なかには、入浴を目的としてお寺へ出かけた人もいたかもしれませんね。

昔は「湯」と「風呂」に分かれ、今のお風呂とは違いました。

昔は「湯」とは今でいうお風呂と同じで「湯」に体を浸すものでしたが、一方「風呂」は蒸し風呂のようなもので蒸気を発生させ、その蒸気に人間が蒸せられて、垢をこすりおとし、掛け湯をするというものでした。
現在のサウナのようなものです。このお風呂の後で着替えるものを包み、また実際お風呂に敷いた布が、現在の「風呂敷」です。ただこのお風呂というのは贅沢なもので、たまに入るものであり、一種の娯楽だったようです。武士や一般庶民は普段は水で体を洗う「行水」、または水でただ汚れを落としていたようです。

江戸時代〜明治維新

お風呂文化は江戸時代に「湯」と「風呂」が混同、銭湯ができる

お風呂文化は江戸時代に大きく変わりました。安土桃山時代の終わりに銭湯が出現して、江戸時代には庶民が銭湯を楽しんだようです。このころの風呂はまだ蒸し風呂が主流で、膝から下が湯に浸かる、半身浴が中心でした。まだ上級武士しか内風呂がありませんでした。
江戸時代の初期に肩まで浸かる「据え風呂」が登場しました。この当時の風呂は、薪を燃やして風呂釜を直接温めるタイプの風呂が主流で、「鉄砲風呂」「五右衛門風呂」はこの当時に出現したものでした。

江戸時代の銭湯は混浴が中心。ペリーも困惑!?

江戸時代の銭湯は混浴が多く、今とは違い大らかでした。しかし、寛政の改革、天保の改革では風紀が乱れるという理由で、混浴も一時禁止となりましたが、明治維新までは混浴が続いたそうです。黒船にのってやってきたぺリーも「混浴」という文化の違いに困惑してたようで「ペリー艦隊日本遠征記」にその模様を記しています。

昭和以降

銭湯から内風呂へ

そして、明治大正が終わり昭和となりそして戦後の高度成長期を向かえ、風呂付の団地が大量に建てられました。内風呂が一般化しました。
最近ではお風呂で精神的な疲れから開放されたいということやリフォームブームが相まってお風呂そのものが大きくなり、内風呂にも係わらず1.5坪といったスペースのものが出てきました。

入浴剤の歴史と誕生

100年以上のロングセラー
「バスクリン」の誕生と歴史

入浴について
入浴についてトップへ
このページのトップへ