採用情報


美と健康、喜びと感動のある暮らしを
皆様にお届けするために―。
このたびは、株式会社バスクリンにご興味を持っていただきありがとうございます。
また、日ごろから当社製品をお使いいただき心より御礼申し上げます。
1930(昭和5)年に発売されて以来、たくさんのお客様に愛されてきた「バスクリン」も90歳超。
当社はこの「バスクリン」を筆頭に、健康ニーズに合った製品・サービスを新開発・製造することで、「美と健康、喜びと感動のある暮らし」を
皆様にお届けしております。
私たちには、津村順天堂(現 株式会社ツムラ)の時代から120年以上かけて培ってきた、「健康」に対する知識と経験があります。
特に、「生薬・温泉成分」と「温浴効果」に関して、ここまで掘り下げて取り組んできた会社は他にないと自負しております。
“本物志向を貫き、製品に対して研究熱心で真面目な姿勢”
“一つの製品に長年取組み続けてきた製品力・こだわりの強さ”
“信頼されるものづくりへの取り組み”
を活かし、これからもお客様の健やかで心地よい生活の提供をめざしてまいります。
そして、一緒に働く仲間と共に、皆様の「美と健康」にいつでも寄り添える存在でありたいと願っております。
採用チーム一同
RECRUIT採用情報
-
新卒採用・中途採用
エントリーはこちら
※リンク先のタブで「新卒採用」または「中途採用」を選択してください。
PEOPLE社員紹介
-
ブランド企画部
2014年中途入社
バスクリンのここが魅力
社員のチャレンジ精神を後押ししてくれる懐の深さと変化に対する柔軟性が魅力です。
-
営業本部
2016年中途入社
バスクリンのここが魅力
温かい人ばかりで、同年代以外でも気軽に会話ができる和やかな雰囲気の会社です。
-
メディア企画室
2019年中途入社
バスクリンのここが魅力
上司や人事が気持ちに寄り添い、柔軟に対応してくれるので、ワーママでもエネルギッシュに働ける環境があります。
-
営業本部
2017年新卒入社
バスクリンのここが魅力
とことん話し合える上司や仲間がいることが魅力です。そういう存在になれるよう日々奮闘中です!
-
チャネル開発室
2019年新卒入社
バスクリンのここが魅力
大好きな入浴剤に携われるところが魅力だと思います。社内には入浴に関する知識が豊富な人がたくさんいます。
バスクリン社員でつくる!
部活動紹介
バスクリン銭湯部
株式会社バスクリン公認部活動「バスクリン銭湯部」は、2015(平成27)年に設立しました。もともと、銭湯は入浴剤が広まることになった原点のような場所ですが、近年廃業が続いているため、「活動を通じて銭湯の活気を取り戻すことに一役買いたい」という想いから発足。活動目的は、銭湯やスパ施設を活用し、社員の交流や健康増進、入浴の知識・教養を高めることです。また、「銭湯コラム」の発信、「銭湯共同企画」を実施し、銭湯に足を運んでくれる人を増やすための活動もしています。
生薬サークル・たんぽぽの会
2021年に設立し、現在12名の部員で活動しています。当社の強みの一つである「生薬」を直接仕事で関わらないメンバーにも「もっと知ってほしい」「親しみをもってほしい」という想いで発足しました。サークルでは、トウガラシ等私たちの生活に身近な生薬を中心に栽培に挑戦しています。植物に触れながら生薬など植物の知識を深め、仕事で関わらないメンバーともコミュニケーションを図れる場をつくりたいと思って活動しています。
Q&A採用に関するよくあるご質問
-
OB・OG訪問は受け付けていますか?
当社を通じてのOB・OGの紹介 は行っていないため、OB・OG訪問はお受けいたしかねます。
ご了承の程、お願いいたします。 -
応募はどこからできますか?
新卒採用については、以下 のリンクから応募(プレエントリー)していただけます。
2024新卒採用インターンシップエントリーサイト > -
社員の男女比を教えてください。
当社の正社員の男女比は、男性72%、女性28%です(2021年7月現在)。
-
平均年齢は何歳ですか?
当社の正社員の平均年齢は、44.2歳です(2021年7月現在)。
-
入社した後の研修は、どのようなものがありますか?
内定者の段階から入社3年目までで研修を実施しています。
【入社前「内定者フォロー研修」(2~3回実施予定)】
当社の概要を理解し、内定者同士の相互理解や親睦を深めることを目的としています。
▼
【入社時「新社員研修」(3週間程度)】
社会人への意識転換を図り、社会人としての基礎的なスキルやマナーを習得していただきます。
また、当社の経営理念・コア事業・入浴や育毛の基礎知識・各製品群の概要を学びます。
▼
【配属後(OJTおよび配属部門における専門教育)】
配属部門の業務知識、業務するスキルをOJT中心に習得していただきます。
▼
【入社半年後(フォローアップ研修 ①)】
入社半年後に改めて新社員研修の振り返り、新社員がお互いの成長を確認し合い、
モチベーションにつなげる研修です。
▼
【入社2年目(フォローアップ研修 ②)】
新人の意識から脱却し、プロ意識への転換を図ることを目的とした研修です。
▼
【入社3年目(フォローアップ研修 ③)】
一人前の社会人として、組織活性化の原動力となるべく、仕事に対する姿勢・マインド、
スキルの向上を図ることを目的とした研修です。 -
福利厚生には、どのようなものがありますか?
社員が安心して働き続けられるよう、様々な福利厚生施策を導入しています。
- ・各種社会保険、各種団体保険、財形貯蓄
- ・退職金制度(確定給付企業年金、確定拠出年金、マッチング拠出制度)
- ・従業員持株会(アース製薬従業員持株会)
- ・大塚グループ保養所、グループサービスの利用
- ・借上社宅制度(家賃の75%を会社が負担 ※家賃上限90,000円)
- ・育児支援・介護支援制度 など
-
正社員と契約社員の割合を教えてください。
正社員80.1%、契約社員(再雇用含む)19.9%です(2021年7月現在)。
-
新卒採用と中途採用の割合を教えてください。
直近3年間の採用比率は、新卒採用41.9%、中途採用58.1%です(2021年7月現在)。
-
初任給について教えてください。
初任給は以下の通りです。給与は入社月(4月)から支給されます。
四年制大学学部卒:213,200円
大学院修士課程卒:222,600円