該当記事はありません
-
「バスクリンの森」2021年活動報告レポート
「バスクリンの森」プロジェクトでは、「水を育む、森を守る」をコンセプトに、長い間放置されていた森を「バスクリンの森」と名付けて、森を整え、自然を再生させる活動を行っています。2020年4月からは感染症対策のため、「バスク […]
-
「バスクリンの森」のレポート、一時お休みします
(2019年2月取材) この度の新型コロナウイルス感染症により、罹患された皆様と、生活に影響を受けられている皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。現在の状況を鑑み、「バスクリンの森」の取材活動を自粛する運びとなりました。 […]
-
自然の恵みに支えられる、私たちの生活のぬくもり
森の貯水機能を保ったり、生態系を守ったり、森で生きる木は豊かな自然を作るために、多くの役割を担っています。では、伐採された後はどうでしょうか。木の用途はさまざま。家具や住宅、食器や紙にも変身します。中でも伐採後加工せずに […]
-
明るい森を築くために。木を切り、木を育む間伐作業
「木を切る」と聞くと、どんなイメージが浮かぶでしょうか。適切な伐採は、多種多様な生物が住む明るい森を作るために必要なことです。「バスクリンの森」ではこれまで、樹皮を剥いで木を枯らす「皮むき間伐」を行ってきました。今回は、 […]
-
せわしない日にも息抜きを。森の恵でいただくお茶の時間
仕事納めや年始の準備、やるべきことが増える12月。そんな忙しい時期だからこそ、息抜きの時間もしっかり取りたいものです。 「バスクリンの森」では、地域でお茶屋さんを営む北條さんに来ていただき、小さなお茶会を開きました。地域 […]
-
豊かな土壌が災害を防ぐ。人々の暮らしを守る森の資源
みなさんは、森が「緑のダム」と呼ばれていることをご存じですか? 森林の土壌には、雨水を貯め、時間をかけて川へ流すダムのような機能があるのです。貯水される場所は、木の根の周りや落ち葉の間、土の中でミミズやモグラが移動した跡 […]
-
間伐作業が教えてくれる、環境がもたらす内側の変化
家に花を飾ったり、植物を眺めたりすると、心がほっと穏やかになった経験はありませんか。環境が少しでも変わると、私たちの内面に変化が起こることはめずらしくないと思います。 「バスクリンの森」でも同様に、季節が変わると、見た目 […]
-
川はどうやって作られる?自然と人との繋がりを感じる雨上がりの森
“雨がふれば海くらいできるよ” これは、スタジオジブリ制作の映画『千と千尋の神隠し』で、ずっと降り続いた雨がやんだ後、辺りが一面海になってしまったことに驚いた、主人公の千(せん)が先輩のリンに言われた言葉です。 当時は映 […]
-
清らかな水で育つ魚は、受け継がれてきた自然の恵み
みなさんの家の近くに流れている川は、源流がどこにあり、どちらへ流れているかご存じですか? 「バスクリンの森」近くの静岡県静岡市清水区にある興津川は、源流も河口も清水区内にある川。清らかな水で有名で、アユ釣り解禁日が、東日 […]