-
2010年07月15日
ホテルでの冬季の浴用剤入浴と睡眠に関する検討
株式会社チョイスホテルズジャパン、株式会社グリーンズ 、株式会社エス アンド エー アソシエーツ、広島国際大学心理科学部と共同で、ホテルにおける浴用剤を使用した入浴について調査しました。その結果、浴用剤入浴がホテル滞在時における睡眠の質を高める可能性があることを見いだしました。
-
2010年06月17日
生活習慣病の一次予防の可能性を確認 硫酸マグネシウム含有人工炭酸泉浴と浴中の柔軟体操がアディポネクチンやレプチンに与える影響について
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 リハビリテーション医学、鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンターと共同で、硫酸マグネシウム含有人工炭酸泉浴と浴中の柔軟体操が、生活習慣病の一次予防に可能性があることを確認しました。
-
2010年06月17日
食塩含有人工炭酸泉浴のHSP(heat shock protein)産生に及ぼす影響について
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、岡山大学病院・三朝医療センターと共同で、食塩含有人工炭酸泉(以下 食塩炭酸泉)連続入浴が、さら湯浴、食塩炭酸泉単回浴と比較して血液中HSPの増加傾向があることを確認いたしました。
-
2010年06月17日
乾燥皮膚に対する人工明礬・炭酸泉浴の影響についての検討
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、岡山大学病院・三朝医療センターと共同で、人工明礬・炭酸泉浴の乾燥皮膚に対する治療効果およびその生理学的影響を検証しました。
-
2010年04月30日
湯温の違いによる皮膚の乾燥状態を実証 スキンケア入浴法の提案
湯温の違いによる皮膚の乾燥状態について検証し、スキンケア入浴法を提案しました。
-
2010年04月30日
入浴、香りが自律神経系に及ぼす影響
入浴中の自律神経系に及ぼす影響、および入浴剤を活用した場合の影響について検討しました。