
アレルギー症状と生薬の関係
さまざまなアレルギー症状に悩む方は多いもの。なかでも花粉症は年々症状を訴える人が増え、今や春先の嬉しくない代名詞として定着してしまいましたね。そこで今回は、生薬の観点からアレルギー症状の緩和について考えてみました。
アレルギー症状を漢方で捉えると

漢方では、体内の「気・血・水」の流れをよくして、3つのバランスを保つ状態に調整することを重視しています。花粉症は、「気・血・水」のうち「水が変調をきたすことにより生じる」ものと捉えられているそう。具体的に言うと、リンパ液や唾液、汗など、体内を循環しているはずの「水」がうまく流れずに偏在して溜まり、それが鼻水や目のかゆみ、のどの違和感、といった花粉症独特の症状の要因になる、と考えられているのです。
西洋医学では、薬によって花粉症の症状そのものを除去する、という考え方で治療しますが、漢方の場合は症状だけに注目せず、ひとりひとりの「証」(体力・体質・症状などから患者さんの状態を総合的に評価すること)を診断して、その証にあった薬を投薬します。
花粉症の症状緩和への対応、つまり「気・血の改善も図りながら変調をきたしている水の流れをよくして、気・血・水のバランスを整える」漢方薬としては、「小青竜湯」などがよく使われますが、これには構成生薬として桂皮や乾姜が配合されています。桂皮はシナモン、乾姜はショウガのことで、それぞれ日本薬局方の規格に適合するように加工した専用の生薬を使用。しかし漢方は、いくつかの生薬の成分が一緒になって効果を発揮するものです。
ただし、抗アレルギー作用や抗炎症作用が期待できる身近な食材はいくつかあり、たとえばシソの葉や前述のショウガを食事に使用することで、多少なりとも花粉症の症状を和らげることができるかもしれません※。
※こうした食材は薬ではないため、治療につながるわけではありません。
入浴も症状緩和に役立つかも!?
花粉症に処方される漢方は、「体の内部や気道、肺を温める」ことによって体内の水の代謝を促し、「気・血・水」のバランスを整えることを目的としています。言い換えれば体を内側から温めることで症状を和らげる、というわけですが、となると、「入浴」もひとつの手立てになるかもしれません。
入浴によって顔や髪の毛についた花粉を落とし、またゆっくりと湯船に浸かって体を内側から温める。お好みの入浴剤を使用して香りを楽しむのもいいでしょう。花粉症の時期こそのんびりと入浴タイムを楽しんで、少しでもリラックスしたいものですね。